バラをメインにした当ブログですが、
最近はとてもじゃないけどお見せできる状況ではなく……(´-∀-`;)
しかし、たまにはバラの記事が書きたいと思い
冬の誘引と春の開花を画像で見比べてみようと思いつきました!
前ブログの時から冬の誘引は分かりやすいようにと線引いて頑張っているので、
良ければお付き合いください( ´ ▽ ` )ノ
ピエール ドゥ ロンサール
ちょっと角度が違いますね。すみません(^▽^;)
誘引は割と上手くいった方ではないでしょうか。
同じ花壇に植えてある木立のバラとのバランスが良かったように思います。
ただ道路側から見ると、フェンス中央あたりがポッカリ空いています。
どの角度から見ても満遍なく咲かせるのはチョット難しいですね。
誘引時の記事はコチラ ➡ ピエール ドゥ ロンサールをフェンスに誘引
プリンセス シビル ドゥ ルクセンブルグ
満開時の比較画像の良い写真が見付からず……。
写真はいっぱい撮っているのに、いざ探すと欲しい画像がないのが残念(*´з`)
ちょっと開花が上に寄りがちですね。
下の枝を増やすには枝を短く切らないといけないので、
誘引時は勿体無い気がしちゃうんですよねぇ( ̄▽ ̄;)
トゲが多くて誘引が大変ですが、枝には困らないので
もう少し上手く誘引したいところです。
誘引時の記事はコチラ ➡ プリンセス シビル ドゥ ルクセンブルグをトレリスに誘引
ニューイマジン
誘引時は「まぁまぁバランス良く誘引できた」って言っていましたが、
改めて見ると不格好では……?
枝が硬いので、なかなか上手く誘引できないんですよね。
ニューイマジンは頂芽優勢が強い品種で、
どう誘引しても絶対に上の方ばかり開花してしまいます。
花は大好きなのですが、誘引がとても難しいと感じる品種です。
誘引時の記事はコチラ ➡ ニューイマジンをフェンスに誘引
エドゥアールマネ
枝がしなやかでトゲが無いため誘引しやすいので、
全体的に満遍なく誘引ができています。
ただ短めに残した右上の枝の生育が良く、そこだけピョンと飛び出していますね。
横に倒せていない枝は真上にガッツリ伸びがちなので、
バランスだけでなく枝の倒し方にもう少し工夫が必要そうです。
でもまぁエドゥアールマネは花付きが良いので、
それほど誘引の粗が分からないのが良いですね(*´艸`*)
誘引時の記事はコチラ ➡ エドゥアールマネを平面アーチに誘引
ポンポネッラ
誘引は満遍なく、枝もキレイに倒せて良い感じ!
だったのですが、開花はイマイチでした(´ε`;)
結構下の方で誘引したのに、上の方まで伸びていますよね。
花茎が長いタイプで、雨が降ると倒れてしまうのもあって
キレイに全体に咲かせることが難しいんです。
しかも遅咲きのため、毎年絶対に雨とぶち当たります。
お花はコロコロしていて可愛いし、花付きも良いので気に入っているのですが
全体を見ると毎年何だか惜しいって感じの誘引になってしまいます。
誘引時の記事はコチラ ➡ ポンポネッラをフェンスに誘引
群舞
今年は太い枝を切って、まぁまぁバランス良く誘引できました。
それがそのまま開花に繋がり、キレイに全体的に咲かせられました!!
これは割と満足のいく誘引でした(`・∀・´)エッヘン!!
群舞は一季咲きなので春の開花一本勝負です。
なので上手く咲かせられると本当に嬉しいです。
誘引時の記事はコチラ ➡ 群舞をハーフアーチに誘引
冬の誘引と春の開花の比較は大事!
画像で見比べてみると、改めて色々改善点が見えてきます。
毎年行き当たりばったりで学習能力が乏しいので、
ちゃんと比較しておかないとですね(^▽^;)
ただ比較したい写真が無かったりで、全部の比較ができませんでした。
来年以降はもう少し考えて写真を撮っていきたい……のですが、
いざその時になると開花に浮かれて忘れちゃいそう(笑)