【手間のいらないミニトマト】まとめ

2025/03/28

トマト 家庭菜園

 


地域にもよりますが、そろそろミニトマトの苗が出回る時期ですね!

どんな品種を選ぼうかな……ってお悩み中の方に参考になればと、

去年鉢植えで栽培したカゴメの【手間のいらないミニトマト】をまとめてみました。



4月


4月中旬に苗を購入しました。

「支柱・脇芽かきいらず」の文言に惹かれて、

地植え向きの品種というのを気付かずに買ったんですよね( ̄▽ ̄;)



地植えにする場所がないため、

大きめのリッチェルのバラ鉢の12号に植え付けました。


トマト類は生育初期に多肥にすると生育不良になるので、

元肥は入れず、一番花が実ってから施肥を開始します。



4月下旬には花が咲き始めました。

トマト類は最初の花が結実しないとつるボケして実りが悪くなるので

花を軽く指で弾いて受粉の手助けを行いました。


5月


いよいよ実り始めました。

ということで、ここからは適宜肥料を与えていきます。



特にこだわりなく、家にあった化成肥料やアンプルなどを使いました。



5月中旬には支柱を立て始めました。

地植えであれば横に伸ばして支柱いらずで育てられるかもしれませんが、

鉢植えの場合はそんなに横には伸ばせないので

広がってきたら随時支柱を追加して対応していました。


でも脇芽かきいらずなので、育てるのは楽ですよ!


6月


6月上旬、ついに収穫開始です!


ミニトマトにしてはチョット大きめ(果重15g前後)ですね。

だがしかし……味がイマイチ!!

甘みがなく、昔ながらのトマトって感じの味なんですよね。

質より量なタイプなのか……?

6月の段階ではそう思っていました。



ちなみに、6月の収穫数は69個です。


7月


ここからが【手間のいらないミニトマト】の本領発揮です。

収穫数が一気に増えてきて、その上なんと……味が美味しい!!

そう、美味しいミニトマトに変化したのです!

気温が高くなると味が良くなるんですねヾ(*´∀`*)ノ



ただこの頃から高温障害で実が凹んだり、害虫(オオタバコガ)に食われたり、

梅雨で水分量が増えて茎が折れたり、裂果してしまったり……

色々トラブルも起こりました(´ε`;)

高温や雨は仕方ないですが、害虫にはスプレー剤で対応していました。



そんなこんなで、7月は287個も収穫できちゃいました!!


8~9月


収穫のピークは7月で、収穫数は徐々に減っていきました。

猛暑や台風といった天候の影響で葉っぱが枯れて、貧相な株に……。


8月の収穫数は44個、9月の収穫数は7個となりました。


10~12月


10月は全く収穫出来ず、もう駄目かと思いましたが

11月になって開花ラッシュ! 再びたくさん実り始めました(≧∇≦)

……が、結局実が赤くなることはありませんでした。



12月に株を撤去した際、たくさんの青い実を収穫しました。

ネットで調べて追熟にもチャレンジしましたが、

寒いせいもあって結局上手くいかずにカビてしまいました……orz

青い実はそのまま調理する方が良かったですね。


この12月に奇跡の赤い実1個だけ収穫しています。


まとめ


ということで、

6月:69個 7月:287個 8月:44個 9月:7個 12月:1個

合計408個の収穫でした!!


鉢栽培としてはかなりの収穫数となったのではないでしょうか!?

味も、7月以降のミニトマトは普通に美味しく頂けて大満足です(*´ω`*)


鉢栽培だったので支柱は立てましたが、本当に脇芽かきはしなくてOKでした。

この作業がないだけかなり楽にミニトマト栽培が出来たと感じました。



最後に……

【手間のいらないミニトマト】はこんな人にオススメ!

  ・たくさん収穫したい!

  ・誘引を適当に済ませたい!

  ・脇芽かきの作業が面倒!


味に関してはスーパーで売られている普通のミニトマトの味なので、

こだわって甘くて美味しいものを求めると違うかも?


でも本当に簡単に大量に収穫出来てオススメですよー(´▽`)


にほんブログ村 花・園芸ブログ バラ園芸へ
にほんブログ村

プロフィール

自分の写真
バラをメインに綴っているガーデニングブログと、リバウンドしないためのダイエットレシピブログを開設しています。

このブログを検索

アーカイブ

ブログ村ランキング参加中

blogmura_pvcount
にほんブログ村 花・園芸ブログへ

旧ガーデニングブログ

ダイエットレシピブログ

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *

QooQ