クリスマスにはツリーとして楽しんでいるゴールドクレストの鉢植えですが、
木が大きくなってきたこともあり強風の日に何度か倒れてしまっていました。
でも葉っぱがクッションになったお陰で、
陶器製の鉢も割れずに済んでいたのですが……
/もう限界だお(#^ω^)ピキピキ\
ふと見たらガッツリとヒビが入っていました。
そりゃあんだけ倒れてたらそうよね……(´-∀-`;)
次に倒れたら完全に割れてしまうでしょう。
しかし、我が家には大きな陶器製の鉢がありません。
プラスチックの鉢だと絶対しょっちゅう倒れるよなぁ……と見回していたら
あ、猛暑で枯れてしまったコルジリネがそのままだった!
何も植える予定ないし、ここに植えたら丁度良いのでは……?
ということでコルジリネの根の残骸を引っこ抜き、
ゴールドクレストも抜きました。
根がしっかり張っているように見せかけて
中はあまり根が張っていませんでした。
ちなみにゴールドクレストは根が弱いのでこんな大胆に切らない方がいいです。
終わってからネットで見て知りました。
どうしていつもやった後に調べるん……?
学習能力がないですね(^▽^;)
ただ植え替え時期はちょうど3~4月だったのでそこだけは良し!
鉢のサイズを比較したら結構大きくて丁度良さそうなサイズ感でした。
これならしばらく倒れることもないかな?
鉢の土はそのまま再利用しました。
古い土のリサイクル材や
マグァンプを混ぜて
植え付けしました。
下草のハツユキカズラもそのまま一緒に植え替えています。
剪定時期は4~5月なのですが、
バランスが悪かったので少しだけ切っちゃいました。
5月になったら再度もう少し切ろうとは思います。
うんうん。鉢のサイズ感は地上部と合致している感じで良かったですねヾ(*´∀`*)ノ
ただ……
左の姫リンゴ【アルプス乙女】と右のバラ【エドゥアールマネ】が
窮屈そう……( ̄▽ ̄;)
しかし! この鉢は重いので植え付けたら移動は出来ないゾ!
突貫で作業すると、色々上手くいかないです……orz
といことで懸念点をまとめておくと
① 根が弱いのにガッツリ根を切ってしまった
② 剪定時期ではないのに枝を切ってしまった
③ 場所が狭い
……以上です。
おいおい、大丈夫か?
不安は尽きませんが、前に挿し木にした2株が大きく育ってくれているので
最悪の事態になってもゴールドクレストは不滅です!!
そう言えば普段は全然気付きませんが、植え替えや剪定を行っていると
ゴールドクレストって結構爽やかで良い香りがするんですよ(*´ω`*)
ゴールドクレストは寄せ植え用の小さい株も直ぐに大きく育ちます。
挿し木もやってみたら意外と簡単でした。
とても育てやすいので、一度は育ててみてほしい植物です!